本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学パブリックヘルス学環
ここからメインメニューです
ここから本文です

教員一覧Teacher

パブリックヘルス学環教員一覧

医学系研究科

は研究指導担当教員

分野(職名) 氏名 主な研究課題
臨床試験学
(教授)
大山 善昭 臨床研究デザイン、レギュラトリーサイエンス
生体防御学
(教授)
神谷 亘 ウイルスの複製増殖機構と病原性の解析
総合医療学
(教授)
小和瀬 桂子 地域医療、臨床推論、全人的医療、漢方医学、医学生の総合診療能力獲得のための教育、漢方医学実習の教育効果
医療の質・安全学
(教授)
田中 和美 質の高い安全な医療の提供のための高信頼性組織理論に基づく医療安全教育の開発と実装
細菌学
(教授)
富田 治芳 薬剤耐性菌の制御法と院内感染症対策に関する研究
分子細胞生物学
(教授)
秦 健一郎 ヒトの疾患や体質とゲノム(遺伝情報)との関連に関する研究、食生活などの環境因子によって変化するゲノム機能に関する研究
公衆衛生学
(教授)
浜崎 景 ビッグデータを用いた食品・栄養素・食事パターンなどと生活習慣病あるいはメンタルヘルスとの関連
生化学
(教授)
南嶋 洋司 ビッグデータを活用したヒトの疾患(特に老化・癌など)に関連する糖・脂質・アミノ酸代謝異常の原因分子・責任代謝経路の探索と同定

保健学研究科

は研究指導担当教員

分野(職名) 氏名 主な研究課題
地域・国際看護学
(教授)
大庭 志野 糖尿病や、その他の慢性疾患に関する疫学研究。栄養疫学研究。喫煙や禁煙、受動喫煙に関する研究。日米の公的な疫学データを用いた疾病の早期発見・早期治療に関する研究
応用看護学
(教授)
大山 良雄 疫学調査や公共データベースから得られたデータを用いた食事、運動、睡眠などの生活習慣と糖尿病などの慢性疾患との関連
基礎看護学
(教授)
小澤 厚志 疫学データとゲノム情報を組み合わせた先制医療、予防医療に関する研究
応用生体情報検査科学
(教授)
齊尾 征直 病理組織及び細胞診検体を用いた機械学習を応用した疫学的データ解析法の確立
応用生体情報検査科学
(教授)
齋藤 貴之 群馬県民の健康の保持・増進を目的とした県内の保健データ解析
地域・国際看護学
(教授)
佐藤 由美 群馬県内の特定健康診査・特定保健指導データを活用した保健指導の効果検証
応用看護学
(教授)
篠崎 博光 疫学調査データを用いた女性の健康あるいは喫煙による健康への影響
応用リハビリテーション学
(教授)
田鹿 毅 一般住民における運動器疫学調査から得られたデータやスポーツ選手における検診から得られたデータをもとに発症関連因子の解析
基礎リハビリテーション学
(教授)
三井 真一 モデル動物での網羅的解析、精神神経疾患の予防法の原理構築
地域・国際看護学
(准教授)
石川 麻衣 健康増進計画及び健康日本21 地方計画の立案・進捗状況管理・評価を目的としたニーズ調査や市町保健統計データの解析
国際看護学
(准教授)
辻村 弘美 在日外国人を対象とした健康やヘルスリテラシーに関する研究、文化や地域性を考慮したケアや対象理解に関する研究
ここで本文終了です

ここからフッターです

トップ
ページの終了です
Translate »